top of page

La leçon d'aujourd'hui・4

お久しぶりです。 ご無沙汰しておりました。 こんな辺境ブログではありますが、いらしてくださりありがたく思っております。 なんだかんだで2ヶ月近くブログを更新していなかったのは、健康上の問題に対処していたのが理由です。 現在は問題なく元気に過ごしております。...

Le passé amène l'avenir・3/Mes amies

日本での大学生活の半分は留学の準備期間とも言える時間でした。 専攻であるピアノレッスンはもちろんのこと、新たに作曲の先生に個人レッスンをお願いし、定期的に先生宅へ。 英語力をあげるのと、留学に必要なTOEFLのための勉強を追加。...

Porco Rosso或いはMarco Pagot

皆大好き、ジブリ映画。 これが一番!ていうのが、人それぞれあるかと思います。 ナウシカとトトロの人気は絶大ですし、私もたくさん好きな作品ありますが、今回はこの映画! これが(強いて言うなら)一番好きだと言うと、ほぼ100%「渋いね」と言われます(笑)。 キャッチコピーが、...

演奏て大変なのよ!

ジャズミュージシャン・日野さんの例の出来事。 様々な人が様々な意見を述べていますね。 部外者が喚いても仕方がないことなのは重々承知なのですが、あくまで「一個人の意見」として少しだけここに書かせてください。 何がどうかというと、マスコミが本当にイヤ!...

Tokyo tower

と言っても「オカンとボクと~」ではありません。 若かりし岡田准一君と黒木瞳さんの映画です。 本人の素は割ととぼけた感じでしたが、演技の部分ではワイルドであったり、繊細であったり、本当に色々な役を演じていたと思います。 特に中谷美紀主演のドラマで、ゲイなのに主人公の中谷美紀を...

疲れた時にはダンス☆マン!

最近、仕事で溜まるストレスを解消する一つの方法として、ダンスマンがマイブームになっています。 そういえば・・・となんとなく思い出して、遥か昔にダビングしていたMD(!!)を引っ張り出して聴いては、夜中でも大笑いしています。 笑いって大事よね!...

歌うということ。

1ヵ月ぶりのボイトレで気が付いたことがありました。 通常、私はあまり口を動かさずに喋る方です。 歯医者で言われたこともあるのですが、口の中が狭いんだとか。 それと、昔アパレルで働いていた頃に、とんでもないストレスを抱えて仕事をしていたせいか、歯をくいしばる癖がついてしまった...

MISIAは体力勝負!La leçon d'aujourd'hui・3

なんだかバタバタとしていて、ブログを書いている余裕も、お友達のブログを見て回る余裕もありませんでしたが、アウトプットしないとストレスが溜まることを感じて、これ書いています。 まずは約1ヵ月ぶりのボイトレから。 今日の選曲はMISIAの【sweetness】。...

My Sweet Heart・Chris Botti

My sweet heart・・・それはChris Botti(クリス・ボッティ)です。 私が唯一ルックスも含めて好きなミュージシャンが彼です。 彼との出会いは、昔知人がたまたま彼のCDを買ったことでした。 視聴した知人が薦めてくれましたが、そのジャケットのあまりのイケメン...

高橋一生さんは好きですか?

素敵なShort Movieをみつけました。 資生堂の化粧品の企画のようです。 今、とにかく大人気の高橋一生さん。 なんだかんだいって、私も彼は好きです。 独特の色気と、性格俳優らしい、奥深い演技が魅力的ですよね。 そんな彼が、ジブリの「耳を澄ませば」の天沢聖司くんだったこ...

Sabrina & Moonlight

音楽ブログを始めて1月半ほど。 オススメできる音楽は何だろう・・・と考える時間が出来たことで、ブログを始める前よりも音楽と接する時間が増えたように思います。 昔はそれこそ音楽を聴いていないと死ぬ!と云わんばかりに、一日中音楽が流れ続けていたこともありました。...

Bring Him Home ~from Les Misérables

「私の音楽のルーツはこれだ!!」と言いきるには、あまりに好きなものが多すぎて、正直、どこが始まりだったのかもよく分からない今日この頃(年齢のせいもあり/笑)。 それでも強いてあげるなら、遠い昔、小学生だか中学生くらいの頃に聞いて、思わず涙が零れた曲を紹介します。...

La leçon d'aujourd'hui・2

今日のボイトレはSalyuの【Lighthouse】。 一応、最低2回は同じ曲を見てもらうように心がけています。 この曲は以前に一度みてもらい、その時に歌い方の課題をクリアするために、その後暫くミュージカルを選曲していたという経緯がありました。...

Le passé amène l'avenir・2

「作曲までの道のり」と題して前回書きましたが、素敵な言葉に出会ったので、タイトル変更しました。 Le passé amène l'avenir. (過去があってこそ未来があるのです/ Par Victor Hugo) パリでローマ時代の円形闘技場が都市開発で埋め立てられそう...

Le passé amène l'avenir・1

私が作曲を志すに至った経緯を振り返ってみようかと思います。 自分のプライベートをブログという場であれこれ書くのは、私にとっては気恥ずかしいことなのですが、人に見せるというよりは、自分で自分の足跡を振り返ってみたいというのが、正直な気持ちです。...

La leçon d'aujourd'hui・1

La leçon d'aujourd'hui=今日のレッスン。 久々のボイトレは、前回から引き続き【In His Eyes】。 今日のポイントについてまとめます。 前半のポジションは低め。 最初のサビの♪By looking in his...

Astor Piazzollaとの出会い①

Astor Piazzolla(アストル・ピアソラ)。 今でこそフィギュアスケートでは定番の作曲家であり、「Adios Nonino/アディオス・ノニーノ」や「Otono Porteno/ブエノスアイレスの冬」などはとても人気のある曲ですが、実はピアソラ・ブームが始まったの...

Ravel: Bolero

ここ1ヵ月くらい「ボレロ」をほぼ毎朝聴いています。 1日1回ボレロ(笑)。 たまにこうやって何かの曲をルーティンで聴いたりすることがよくあります。 元々バレエ用に作られた曲で、たしか有名なのはモーリス・ベジャール振付。 『選ばれたダンサーしか踊ることを許されないプログラム』...

ミュシャとスメタナ

先日行ったミュシャ展、今日が最終日でした。 きっと週末から今日にかけて物凄いことになったのだろうと思います。 当日チケットをネットで購入したので、紙のチケットはないものと思っていたら、QRコードと引き換えに貰いました。 なんだかんだ言ってチケットが手元にあるのは嬉しいもので...

私と宝塚①

宝塚。 実は結構(かなり?)、好きです。 元タカラジェンヌのお友達に「私より詳しい!」と言われる程度には(笑)。 宝塚というと、 ①食わず嫌い ②食べてみたけどダメだった ③食べてみたいけど、何をオーダーしていいのか分からない みたいな人、多いと思います。 もちろん...

bottom of page