top of page

What I did for Love

Kiss today goodbye The sweetness and the sorrow Wish me luck the same to you But I can't regret What I did for love what I did for...

ワイルドホーン×宝塚の傑作!

気になっていた作品をblu-rayで購入&鑑賞しました。 『ひかりふる路』 1時間40分ほどの、ミュージカルとしては短い舞台でしたが、フランス革命の指導者・マクシミリアン・ロベスピエールの生涯をスピーディーに描き切って、とても濃密でした。...

Le passé amène l'avenir・3/Mes amies

日本での大学生活の半分は留学の準備期間とも言える時間でした。 専攻であるピアノレッスンはもちろんのこと、新たに作曲の先生に個人レッスンをお願いし、定期的に先生宅へ。 英語力をあげるのと、留学に必要なTOEFLのための勉強を追加。...

Sabrina & Moonlight

音楽ブログを始めて1月半ほど。 オススメできる音楽は何だろう・・・と考える時間が出来たことで、ブログを始める前よりも音楽と接する時間が増えたように思います。 昔はそれこそ音楽を聴いていないと死ぬ!と云わんばかりに、一日中音楽が流れ続けていたこともありました。...

La leçon d'aujourd'hui・2

今日のボイトレはSalyuの【Lighthouse】。 一応、最低2回は同じ曲を見てもらうように心がけています。 この曲は以前に一度みてもらい、その時に歌い方の課題をクリアするために、その後暫くミュージカルを選曲していたという経緯がありました。...

Le passé amène l'avenir・2

「作曲までの道のり」と題して前回書きましたが、素敵な言葉に出会ったので、タイトル変更しました。 Le passé amène l'avenir. (過去があってこそ未来があるのです/ Par Victor Hugo) パリでローマ時代の円形闘技場が都市開発で埋め立てられそう...

Le passé amène l'avenir・1

私が作曲を志すに至った経緯を振り返ってみようかと思います。 自分のプライベートをブログという場であれこれ書くのは、私にとっては気恥ずかしいことなのですが、人に見せるというよりは、自分で自分の足跡を振り返ってみたいというのが、正直な気持ちです。...

La leçon d'aujourd'hui・1

La leçon d'aujourd'hui=今日のレッスン。 久々のボイトレは、前回から引き続き【In His Eyes】。 今日のポイントについてまとめます。 前半のポジションは低め。 最初のサビの♪By looking in his...

Astor Piazzollaとの出会い①

Astor Piazzolla(アストル・ピアソラ)。 今でこそフィギュアスケートでは定番の作曲家であり、「Adios Nonino/アディオス・ノニーノ」や「Otono Porteno/ブエノスアイレスの冬」などはとても人気のある曲ですが、実はピアソラ・ブームが始まったの...

Ravel: Bolero

ここ1ヵ月くらい「ボレロ」をほぼ毎朝聴いています。 1日1回ボレロ(笑)。 たまにこうやって何かの曲をルーティンで聴いたりすることがよくあります。 元々バレエ用に作られた曲で、たしか有名なのはモーリス・ベジャール振付。 『選ばれたダンサーしか踊ることを許されないプログラム』...

ミュシャとスメタナ

先日行ったミュシャ展、今日が最終日でした。 きっと週末から今日にかけて物凄いことになったのだろうと思います。 当日チケットをネットで購入したので、紙のチケットはないものと思っていたら、QRコードと引き換えに貰いました。 なんだかんだ言ってチケットが手元にあるのは嬉しいもので...

In His Eyes (Jekylle & Hyde)

滑り込みでブログを急遽スタートしたのは、この曲が理由です。 ワイルドホーン作曲の『Jekylle & Hyde』から【In His Eyes】です。 自らの研究のせいで善と悪の二重人格になってしまったジキル博士。善の彼の婚約者であるエマと、善のジキルを愛しながらも、悪のハイ...

初めまして

初めまして、Rioと申します。 ひっそりとしたこのブログへお運びいただき、ありがとうございます。 これまでの経歴についてはAboutページで軽く触れているので、それ以外のことを。 そこそこいい年齢でありながら、恐らくはかなり自由に生きている部類の人間かと思います。...

bottom of page