top of page

音楽に恋をする

  • 執筆者の写真: Ryoko K.
    Ryoko K.
  • 2018年3月22日
  • 読了時間: 3分

約1ヵ月ぶりのボイトレは、レッスンをスタートして以来初めて「何を歌うか」を決められず、同時に「歌うこと」を忘れたまま行きました。

先生とのレッスンで声の調子を見てもらって、曲を決めようと思って。

先生と久しぶりに会って言われたのは「なんか雰囲気変わった」という言葉。

それは新しい美容師さんに髪を切ってもらったから?前髪を作ってもらったから?

でも先生は唸りつつ「なんかそういうのとは違う・・・」と必死に言葉を探してる様子。 そして出てきたのは「女度が上がってる。恋してキラキラしてる感じ」!!??

恋??!!恋とな??!!

そんなのしてない!ていうか、先生、それ謎!!

・・・・恋とはなんぞや・・・・。

濃い?来い?・・・池の鯉・・・・・・。

先生の言葉を受け入れることが出来ず、訳が分からないまま、とりあえずレッスンを開始。

発声をしながら突然思い出したのは、以前友人に言われた言葉。

「恋愛の話をしているよりも、音楽の話をしている時の方が楽しそうで幸せそう」

そう!それだ!

ということで、先生に告白しましたよ。

先日ブログにあげた「ひかりふる路」。

今の私は、このフランク・ワイルドホーンの音楽に恋をしているのです!と。

初めてこの作品を鑑賞した時の、あの興奮と昂揚感、そして幸福感。

心が震え、陶酔する、あの感覚。

自分の感性に触れる素晴らしい音楽に出会った時の、言葉に出来ないときめく感じ。

無から生みだされることの凄さ。 それが一人の人の脳から作り出されるという不思議な現象。 そして、完成した作品が私達に与える感動。

久しぶりのその感覚に、舞い上がっている自分がいたようです。

実際、blu-rayを購入してからというもの、毎日「ひかりふる路」を見て(というより聴いて)います。 曲も歌詞も覚えて、暇さえあればそれを口ずさんでいたり。

本当に、恋愛初期の「彼のことしか考えられない状態」そのものですね(笑)。

そして発声を終えて言われたのは「よく声が出てる。多分、前に強く押し出せるパワフルな曲が歌える」とのこと。 なので、いっそ挑戦してしまえと思い切って、以前もやったジキル&ハイドのルーシーの歌を選びました。

「Dangerous Game」と「Good 'N' Evil」

どちらも非常に歌いやすく、楽しんで歌えました。 今回は自分の欠点を気にするよりも、全力で声を当てにいって歌いきった感じで、先生にも「当てて欲しいところにすべて声が当たって響いていた。地声の強い声だった」と仰ってくれました。

でも実はそれ「ひかりふる路」の望海さん達の歌い方そのものだったんです。

先生が言うには、それが明らかに影響しているとのこと。 歌っていなくても、耳から入ってくる音に自分の歌い方が近づいていくんだそうで、先生のようなボイストレーナーの中には、教えている生徒さんの成長途中の音楽に引きずられて、ご自分の音にまで影響することもあるんだそうです。

先生はちょっと苦手に感じるジャンルの音楽の時は、そのジャンルの音楽を聴いて自分をそこに近付けていくんだとか。

イメージトレーニング、てやつですね。

でもよくよく考えてみたら、ピアノで同じようなことしてるのを思い出しました。 好きなピアニストのCDを聴いて、自分も同じような解釈をし、理想の音を思い浮かべてその曲を弾く。

芸事は真似から入る・・・が基本です。

だからこそ、自分の心を震わせるものに出会うことが大切なんです。

今の私が「ひかりふる路」の音楽に恋をしている状態なら、演奏や作曲をすることはもしかしたら「音楽と恋に落ちる」状態なのかな・・・なんてキザな事を思ったりしました(笑)。

でも、恋に落ちるほどの深さで音楽と向かい合えたら、多分、素敵なものが出来上がるはず。

そんな気持ちでピアノを弾き、そしてまたいつか、作曲を通してそんな瞬間に出会いたいものです。

最新記事

すべて表示
Linda Eder : GOLD

この2ヶ月ほどボイトレをお休みしています。 夏バテ的な体調不良と、メンタル的に歌を歌えるほど元気でないことが理由です。 どうせ歌うなら、心の底から楽しく歌いたいので・・・ということで、暫くお休みをいただきました。 実を言うと、ある曲に出会ってから、気持ちが下降した気がしてい...

 
 
 

Comments


bottom of page